こんにちは、Crazy Shrimp管理人のebinaです🦐
先月の緊急事態宣言明けの採集では、地元メインの採集にて
思った以上の良い結果が残せましたねー
▼先月の採集日記▼6月は、ちょっと遠くの河川まで足を延ばして採集してきましたー
特に、地元じゃ見れないヨシノボリなどが多く取れたので記録します!
シマヨシノボリ(雌) Rhinogobius nagoyae
先月のよりも明らかに大きい個体。2枚目は先月の固体
かなり雰囲気が違って見えますね。
ゴクラクハゼ Rhinogobius similis
こちらも先月(2枚目)と比べてみます。濃いだけでほとんど同じやな()
ミゾレヌマエビ Caridina leucosticta
この川は、このミゾレ以外の在来ヌマエビが採れず。渋かった
続いて、こんな感じの場所での採集。2枚目は水中写真ですよー
この透明度にテンション爆あがりなebinaです ヾ(*´∀`*)ノ
カジカ大卵型 Cottus pollux
上流域の定番ですね、いっぱい採れましたー
次ぎ来たら、食ってやるからな。待ってろよ()
ルリヨシノボリ Rhinogobius sp. CO
同定ができてるか微妙ですが、おそらくルリヨシです。
尾びれ基部の模様や頬の瑠璃斑から同定。
オオヨシノボリ Rhinogobius fluviatilis
こちらも同定できてる自身がない。。特に1枚目。
胸鰭基部の黒斑から同定してます。ルリヨシよりも多かったです。
ウグイ Tribolodon hakonensis
少しオレンジがかっていて美しい。たまたま採れた1匹。
ボウズハゼ sicyopterus japonicus
言葉では表せない。強いて言うなら、普通種です()
ここからは別の河川で採集してきましたー
ヤマトヌマエビ Caridina multidentata
人生で4度目の採集だけど、この美しさには毎回感動させられます。
水槽の中より、川にいたほうが映えるね(笑)
ヌマエビ Paratya compressa
地元だと珍しいこのエビも、沢にいけば無限にいる( ・´ー・`)
そろそろ、調理方法を考えますか()
クロヨシノボリ Rhinogobius brunneus
熱帯域の魚を彷彿させるような華美さです (*´▽`*)
網に入った瞬間に驚きを隠せませんでしたねー
アブラハヤ Phoxinus lagowskii
はい、普通種ですね。それに加えて地m...
すみません、体側の黒ラインがいいですねー(棒)
サワガニ Geothelphusa dehaani
人生で初めて見た青いサワガニ(サワガニ見たの3回目)
白いヘビみたいにレアなのかと思ったけど普通にいるのね。
ヌカエビ Paratya improvisa
地味だけど、割と少ない気がする。地味だけど!
こんな感じで6月は採集してましたー
関東圏で採れる普通種は、だいぶ採集してきましたね。
そろそろ死滅回遊エビが入ってくると思うので、乞うご期待!!
生き物屋の皆さん今後ともどうぞよろしくm(__)m
▼過去の記事一覧はこちらから▼