こんにちは、Crazy Shrimp管理人の ebinaです🦐
今回は春休みに行った約1か月間の沖縄遠征の報告をします(^O^)
前回までは、ebinaの素潜りの記事をまとめてきたので
本記事からは、ようやく淡水エビのピックアップですヾ(*´∀`*)ノ
▼前回の記事はこちら▼
前回と同様に、淡水エビ+αに限定したとしても、かなりの量の写真があるので
今回は沖縄島に限定した採集記録を報告していきます!
テナガエビ Macrobrachium nipponense
ミナミテナガエビ Macrobrachium formosense
結構よいサイズの固体だったので撮影、沖縄島でも割と普通種。
トゲナシヌマエビ Caridina typus
沖縄全体を支配していた普通種でしたね、強すぎる()
採れすぎてもう嫌になってきますよ、本当に。
ツノナガヌマエビ Caridina grandirostris
トゲナシに次いで多かった、下~中流域のヌマエビです。
形態的にも、場所的にもミゾレヌマエビの額角が長くなった版。
ヒメヌマエビ Caridina serratirostris
カラーバリエーション豊富なヌマエビ、ぷりちー♡
やはり、関東より圧倒的に個体数は多かったな(関東で採れてない)
ザラテテナガエビ Macrobrachium australe
流れのゆるい淵に密集してましたね。
関東の激レアキャラも、沖縄だと普通種ですね(笑)
イッテンコテナガエビ Palaemon concinnus
P.paucidens の沖縄版というべきスジエビ属、意外とクール。
額角下部に色が出ない点よりスネナガエビとは区別できます。
スネナガエビ Palaemon debilis
イッテンコテナガエビと似ていますが、額角の色で区別可能。
川というより、海に近い場所で大量発生しています(笑)
ミナミヒメハゼ Favoniobius reichei
スネナガエビと一緒に採集したハゼ、先輩に同定してもらいました。
ゴマハゼ類
かの有名な極小魚です。汽水域で群れてて、ぷりちー。
ナガノゴリ Tridentiger kuroiwae
チチブの沖縄版。チチブより派手な印象を受けた。
体側の黒い線が、チチブにはない威圧感を出してる気がします。
思った以上に写真が多かったので、後半に続きまーす。
普通種ばっかりの記事になってしまって申し訳ないですm(__)m
次回は、本島のレアキャラをまとめるので乞うご期待!!
▼次の記事はこちら▼
▼これまでの記事一覧はこちらから▼