こんにちは、ebina です🦐
前回に引き続き、八重山遠征の報告をしていきます(*´▽`*)
今回はebina の大好きな清流域での採集をピックアップします!
ツブテナガエビ Macrobrachium gracilirostre
日本のエビとは思えないような色彩のテナガエビ✨
前回の遠征でも採れましたが、いつ見ても感動します!
河川最上流域に生息する強靭なテナガエビですね。
別に個体数が少ないわけじゃないのですが、河川の源流域にいかないと出会えないので滅多に見れない印象ですね(`・ω・´)
再び登場、八重山の普通種ネッタイテナガエビです(笑)
普通種とは言え、色彩はきれいですよね(^O^)
ヒラアシテナガエビ M.latidactylus
清流の直前の下流域で採集した小さなエビ。
額角歯式からしてオオかヒラアシなのですが、頭胸甲側面の模様からしてオオテナガエビっぽいけど、額角の形状からヒラアシテナガエビと同定しました。
これで、新規14種目のテナガエビとなりました!!
オオバヌマエビ Caridina macrodentata
トゲナシに似てるレアなヌマエビその1という印象です。
頭胸甲が若干短いので、雰囲気同定できると感じました!
トゲナシに似てるレアなエビその2って感じです(笑)
オオバよりも見分けるのが難しく感じます( ;∀;)
参考文献とかがあるわけではないのですが、ちょっと前の学会で複数種存在すると示唆されているそうですが、詳しい話はわからないです。
八重山列島産の固体は腹節下部に黒斑が出ると思っていたのですが、この固体は出てないので、黒斑ありのリュウグウとは別種なのかな...?
ミナミオニヌマエビ Atyoida pilipes
激流に生息するエメラルドのような美しいヌマエビ✨
コツノテナガエビと同様に、個体数はあってもなかなか見れないエビ。
タメトモハゼ Ophieleotris sp.1
かなりビックなハゼで、見るものを圧倒する極彩色!!
逆光補正で撮影しただけでスーパービューティーですね✨
シマエソハゼ?
実は、今採集で一番最初に採集した生物です(笑)
人生で初めて見たので、多分なかなかレアなハゼだと思います!
今回も採集できました!!嬉しすぎる(≧▽≦)
しかも、かなり立派なオスも採集できたし、最高ですね!!
カスリテナガエビ Macrobrachium sp.
今回の遠征の一番の大物!!未記載テナガエビの2種目です!!
網に入ったときは、チュラテナガエビの色彩変異かと思いましたが、額角歯式や頭胸甲側面の模様からこのように同定しました。
さりげなく、日本の未記載テナガエビ2種とネッタイテナガエビ種群3種の採集を達成できて大満足です°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°
以上を持ちまして、かなりいい感じの成果を残した八重山遠征報告を終了します!
今回の記事は、ebina の作成した記事史上最高の豪華さで、淡水エビ好きの皆さんには楽しんでいただけたと思います (だったらいいな。)
こんな調子で、ゆるーく、ときにはがっつりと淡水エビ採集に努めていきますので、生き物屋の皆さん、淡水エビ好きの皆さん、今後ともどうぞよろしくお願いします!
▼これまでの記事一覧はこちら▼