Crazy Shrimp

エビ好き大学生による淡水エビ布教ブログ

ミナミオニヌマエビ Atyoida pilipes

f:id:ebina-1:20210327200646j:plain
ミナミオニヌマエビ Atyoida pilipes  (Newport, 1847)
十脚目>抱卵亜目>コエビ下目>ヌマエビ科>ミナミオニヌマエビ属

口永良部島以南の南西諸島や小笠原諸島から記録されているヌマエビ類。
和名にオニヌマエビとつくことから大型なヌマエビであると思うかもしれないが、体長は36㎜程度トゲナシヌマエビとほとんど同じ大きさである。

環境省レッドデータブックで準絶滅危惧種に指定されているが、八重山列島の一部の水域での個体数は少なくなく、むしろ優占していることもある。
ただし、そのほかの地域ではあまり見ることができない稀種である。

 

f:id:ebina-1:20210327231803j:plain
オニヌマエビと同様に、第1・2胸脚のはさみに長い剛毛を有し、剛毛を網のように広げることにで上流域から流れてくる浮遊物を摂食している。
(しかし飼育した経験上、オニヌマエビほど剛毛を広げた摂食を行わず、通常のヌマエビ類のようにツマツマすることも多い)

そのような生態から、河川上流域の岩や堰の壁面に流れる急流というような特殊な環境を好む(下図)。
基本的には、オニヌマエビよりも上流域で優占していることが多いが、急流のままで海にそそぐ河川では比較的下流域でも見られることがある。

f:id:ebina-1:20210327223826j:plain
このような激流のなかで生息しているため、形態的に水の抵抗を受けにくい形になっている。

f:id:ebina-1:20210327224456j:plain
額角は非常に短く下方に湾曲しており、急流域に適応している。
歯式は 0+0/0-3 と、写真のように下縁に歯を有することがある。
また、第1触角柄部も下方に湾曲しているため、つぶれたような顔をしている。

体色は1番上の写真のように緑色であることが多いが、環境に応じて茶褐色や白色の個体も見られるため変異に富むと考えられる。
また、体側には明瞭な黒斑の列が並ぶため、生態的に類似しているオニヌマエビとは容易に区別することができる。(むしろ、体色からヤマトヌマエビに似ていると感じる)

f:id:ebina-1:20210327235608j:plain
本種が属するミナミオニヌマエビ属は第3顎脚先端に棘を有するという点で、オニヌマエビ属と形態的に区別することができる。

 

f:id:ebina-1:20210715113945j:plain
八重山諸島で採集された雌の個体

比較的大型の雌の個体で、卵巣が発達しているのがわかる。
経験則だが、大型個体は体側の点列は不明瞭になるため、どのヌマエビ類とも類似しない独特な雰囲気となる印象である。

f:id:ebina-1:20210715113939j:plain
八重山諸島で採集された個体

上の個体よりも小型で、体側の点列が明瞭である。
特に幼体では、オニヌマエビ類(filter-feeding shrimp)に特徴的な、はさみ先端部の剛毛束が観察しづらく、ヤマトヌマエビトゲナシヌマエビと類似するように感じる。

f:id:ebina-1:20210328000014j:plain
沖縄島で採集された個体

最も基本的な体色だが、青緑色の体色が非常に美しい。
このような成体は、沖縄島ではほとんど見ることができない

f:id:ebina-1:20210328001027j:plain
沖縄島で採集された個体

まだ若い個体だが、体色が濃く美しい個体である。
個人的に色彩がヤマトヌマエビに似ていると感じる。

f:id:ebina-1:20210328001551j:plain
八重山諸島で採集された個体

上の2個体と比べて体色が薄く黄色い個体。
本種は、採集した環境によって体色が異なることが多いと感じる。


宮古諸島で採集された個体

本種は生息環境が特殊であるため、地表河川の乏しい宮古諸島でも局所的には個体数が多いように感じた。
それにしても、腹節背面に白い模様が出る個体は非常に美しい。

f:id:ebina-1:20210328002300j:plain
八重山諸島で採集された幼体

この個体は全長1~1.5㎝程度であったが、体側の模様ははっきりとしているため同定は容易である。
ちなみに、このような幼体であっても成体と同所的に採集されたため、本種は早い段階で高い遡上性を有することが推測される。


宮古諸島で採集された未成体

全長10 mm強の幼体で模様もかなり薄い個体であったが、網に入ったときの挙動や姿勢が独特であるため、簡単に識別することができた。

f:id:ebina-1:20210328002934j:plain
沖縄島で採集された本種と思われる個体

この個体は全長5㎜程度の個体であったが、形態的にミナミオニヌマエビであると推測される。
さすがにこの大きさでは明瞭は黒斑などの特徴は見られないが、採集された場所は河口から1㎞程度の中・上流域であったため、着底から間もない個体でも遡上性が高いことが推測される。

f:id:ebina-1:20210328212917j:plain
先島諸島で観察されたミナミオニヌマエビの群集

写真がわかりづらいが、壁に張り付いているのはすべてミナミオニヌマエビである。
急流の壁面に密生している様子は壮観であるが、少し不気味である。


CSPLホームに戻る

 

参考文献一覧

・豊田幸詞, 2019. 日本産 淡水性・汽水性 エビ・カニ図鑑, 緑書房, 東京.
・豊田幸詞, 関慎太郎, 2014. ネイチャーウォッチングガイドブック 日本の淡水性エビ・カニ 日本淡水性・汽水性甲殻類102種. 誠文堂新光社, 東京. 
・丸山智朗, 福家悠介, 2018. オオバヌマエビの沖縄島からの初記録. Fauna Ryukyuana, 43: 11-17.
・佐伯智史, 2018. ミナミオニヌマエビ. 沖縄県環境部自然保護課(編), 改訂・沖縄県の絶滅のおそれのある野生生物 第3版(動物編) —レッドデータおきなわ—. Pp. 326, 沖縄県環 境部自然保護課, 那覇市.