Crazy Shrimp

エビ好き大学生による淡水エビ布教ブログ

ザラテテナガエビ Macrobrachium australe

f:id:ebina-1:20210403031539j:plain
ザラテテナガエビ Macrobrachium australe  (Guérin-Méneville, 1838)
十脚目>コエビ下目>テナガエビ科>テナガエビ

南西諸島から長崎県および関東まで記録のあるテナガエビ属の1種。
日本海側では島根県からの記録があるが、これは誤同定である可能性が高いという。
そのため、対馬海流による分散の東限は長崎県までである。

体長は最大で85㎜程度テナガエビ類として標準的な体長である。
しかし、経験上、大型個体はめったに見られない。

本種は鉗脚が細い円筒形テナガエビ類であるが、同時に大鉗脚と小鉗脚の形態が大きく異なるという日本では珍しい種である。
大型雄の大鉗脚は非常に長く伸長する一方で、小鉗脚は短く、掌部に軟毛が密生する。
また、両鉗脚のすべての節が小棘が覆われており、この特徴が和名の由来「ザラザラした手=ザラテ」となっていると考えられる。

余談だが、種小名「australe」は、南の という意味があり、学名に基づいて和名を提唱すると、ミナミテナガエビになってしまうため、ザラテという不思議な和名がつけられたと推測される。

f:id:ebina-1:20210408005947j:plain
額角歯式は 2-4+5-10/2-8 で、額角下縁歯数の幅が非常に広い。
額角は細く長いヤリ状で、スベスベテナガエビに類似している。
特に幼体の額角は上方への湾曲が著しく、同定がしやすい(上写真)。
しかし成長するにつれて、湾曲は緩くなる傾向にあり、成体ではテナガエビのような額角の形状になってしまうこともある。

本種やスベスベテナガエビのような額角を有するテナガエビ類は、胸脚やその指節が細長く、汽水域や下流域の淵などの流れが緩やかな環境に生息する種に共通する特徴である。
ただし、本種は比較的中流域でも見られることも多い。

体色は薄い褐色の地に、赤紫色の小斑が全体に見られる。
また、頭胸甲側面には斑と同じ色の3本の平行な斜横線が見られ、ミナミテナガエビのようなm字にはならない。

 

本種には、形態的に酷似(筆者も違いがわかりません)しているナンヨウテナガエビ M.ustulatumという種がいる。こちらは、本種のジュニアシノニムとされていたが、2017年にシノニム復活という形で再記載された。
また、和名がついていることからもわかるように、日本では2015年に沖縄島で1個体採集されている。

このため、ザラテテナガエビを採集しても一概に本種であると断言できないのが現状である。少なくとも、小型個体に関しては内部形態や塩基配列でも見ない限り同定できないだろう。

そのため今回は、ナンヨウテナガエビの日本からの正式な記録は1個体のみであることを踏まえて、両者を区別していない場合でも便宜的にザラテテナガエビとして紹介したい

 

f:id:ebina-1:20211204012532j:plain
石垣島で採集された雄の個体

観察ケース内に収まりそうになかったため、網の上で撮影。
和名”ザラテ”の通り、はさみ脚が小棘で覆われているのがわかる。
また、写真ではわかりにくいが、小鉗脚掌部は軟毛に覆われている
本種の頭胸甲側面の斜横線は、赤褐色で明瞭であることが多いが、この水域の大型個体は写真のような暗色で不明瞭であった。
成体の斜横線は、不明瞭になるのかもしれない。

f:id:ebina-1:20210408010348j:plain
沖縄島で採集された未成体

ミゾレヌマエビのように第3腹節が隆起したような体形をしているが、このような形態のコエビ類は、河川の淵のような流れのゆるい環境を好む傾向があると感じる。

f:id:ebina-1:20220313174146j:plain
奄美大島で採集された個体

沖縄島以南では個体数が安定しており、普通種である印象を受けるが、奄美群島では比較的珍しい印象であった。
特に大型個体はほとんど見ることができず、越冬・再生産が可能な水域は少ないのかもしれない。

f:id:ebina-1:20211204013141j:plain
東海地方で採集された雌の個体

雌の個体は腹節側面腹側に複雑な模様を呈する
このような特徴は、他のテナガエビ類にもしばしばみられるため、卵を保護などにおいて何かしら利点があると考えられる。

f:id:ebina-1:20210408010200j:plain
東海地方で採集された未成体

紹介し忘れたが、本種の第2胸脚の基部は暗色に染まる
また、頭胸甲側面の斜横線は赤みが強い傾向がある。

f:id:ebina-1:20210408012603j:plain
東海地方で採集された未成体

上の個体らよりも体長が小さな個体であるためか、額角が非常に長く上方に湾曲している。加えて、頭胸甲側面の3本線の色からも同定は容易である。

 

CSPLホームに戻る

 

参考文献一覧
今井正, 中曽雅之, 2019. 長崎市神浦川におけるザラテテナガエビの記録. 水生動物 第2019巻.
・北野忠, 寺田一美, 2015. 金目川で採集された神奈川県初記録のザラテテナガエビ. 神奈川自然史資料 (36): 39 - 40.
・丸山智朗, 2017. 神奈川県および伊豆半島の河川から採集された注目すべき熱帯性コエビ類5種. 神奈川自然史資料 (38): 29 - 35.
・Magalie CASTELIN, Valentin de MAZANCOURT, Gérard MARQUET, Gabrielle ZIMMERMAN & Philippe KEITH, 2017. Genetic and morphological evidence for cryptic species in Macrobrachium australe and resurrection of M. ustulatum (Crustacea, Palaemonidae). European Journal of Taxonomy 289; 1-27.
・Y Fuke, H Imai, 2018. First Japanese record of Macrobrachium ustulatum (Crustacea: Decapoda: Palaemonidae) from Okinawa-jima Island, Japan. Fauna Ryukyuana, 44: 7-15.
・豊田幸詞, 2019. 日本産 淡水性・汽水性 エビ・カニ図鑑, 緑書房, 東京.
・豊田幸詞, 関慎太郎, 2014. ネイチャーウォッチングガイドブック 日本の淡水性エビ・カニ 日本淡水性・汽水性甲殻類102種. 誠文堂新光社, 東京.