こんにちは、Crazy Shrimp管理人のebina です!
さて、前回説明した通り連載企画として、沖縄遠征の成果報告を行っていきたいと思います\( 'ω')/
せっかくの連載企画ですので、時系列通り河川ごとに報告していきたかったのですが、採集地の特定につながりかねないので、適当にまぜこぜで紹介します!
それでは、前置きが長いと怒られるので、さっそく紹介していきますぜ(≧▽≦)
今遠征で初めて降り立った土地は沖縄本島ということで、ebina の好きなヌマエビの採集結果の報告をしていきたいと思います~♪
ミゾレヌマエビ? Caridina leucosticta
普通種のツノナガヌマエビと酷似して、現地で同定できない。
ちなみに、ミゾレヌマエビも普通種なので、普通種と普通種が普通に同定できない。
わけがわからないよ...
ツノナガヌマエビ Caridina grandirostris
これがミゾレにそっくりな普通種2匹目。
角が長いから余裕で同定できると思った人~(^^)/
角が短い個体も普通に存在しますよ~!(^^)!
それはさておき、この個体はユニコーンみたいでかっこいい!!
ヒメヌマエビ Caridina serratirostris
みんなのアイドル、ヒメちゃん! ぷりちー♡
関東で採集できたら、めっちゃ嬉しいけど、ここでは普通種。
でも、アイドルがいっぱいの世界って夢じゃないですか?
沖縄の定番って感じですかね、オニヌマが採集できると南西諸島に来たって実感できます👍
ただ、このサイズ...内地で採れる死滅回遊と同じやん(怒)
よく考えたら、沖縄でこのサイズは初採集。
ch●rmの記事に台湾産のヤマトは小さいみたいなことが書いてあったから、琉球の個体も小さいのかな~と思ったけど、違いましたね。
ヤマトヌマエビの尾扇
内地で見るものよりも青の面積広くないですか?
ほんとに、青いインクをこぼした感じが好きすぎる。
僕の採集網の目は3㎜なんですけど、全長10㎜未満の極小エビを気合で採集してやりましたよヽ(`Д´)ノ
ていうのは嘘で、網に張り付く力が強いのでたまたま採集できたレアなヌマエビ。
同定に自信がなかったので持って帰ろうとしたら、小さすぎてロストしたっていうのは、また別の話。
これは、体長10㎜以上の幼体、ぷりちー♡
普通にレア種なはずなんだけど、割と個体数出せたので今回は運が良い。
とりあえず、初回号はヌマエビ類でまとめてみました~
普段は普通種多めの初回遠征報告でも、出し惜しみせず稀種のミナミオニヌマエビを紹介してますし、今回の遠征日記は普段よりも豪華なものにできるかも??
ぜひぜひ、生き物屋の皆さん楽しみにしていてくださいな~
それでは、2日後にまた会いましょう!!
▼これまでの記事一覧はこちら▼