はーい、ebina です~🦐
ついに長い間延長されていた緊急事態宣言が解除されましたね(^o^)
これで、思う存分遠征し放題です(≧▽≦)
(宣言解除で大学も始まりますよ~)
さて、今回は執筆が大幅に遅れています、
採集日記7月号を書いていきます(;^ω^)
遅れている原因については、先月号のひどい言い訳を見てください...
▼先月号はこちら▼
それでは、とっとと報告していきましょう~
まずは、雨上がりにできた湿地(氾濫原湿地?)で行った採集結果です~
ニホントカゲの幼体
出発前に庭で捕まえました。(小学生か!)
ずっと雨が続いていたので、晴れの日にはトカゲやカナヘビがこぞって出てくるように感じます。
それにしても、尻尾のブルーのグラデーションが素敵°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°
ミナミメダカ Oryzias latipes
河川本流では見かけることの少ない魚です!
昔からなじみ深い魚として知られてますが、今や絶滅危惧Ⅱ類。
しかし、この水域の個体群はおそらく移入されたもの。
飼育個体の放流を保全と勘違いしたのか知りませんが、
無知な放流によって本来のメダカの多様性が失われていくんですよね...
カマツカ? Pseudogobio esocinus
雨で流されてきたカマツカの幼魚でしょうか?
小さな池のような環境だったので、普段採れないような魚もじゃんじゃか採集できました~(^O^)
オイカワ Opsariichthys platypus
おぉぉ!初めて追星+婚姻色バリバリの個体を採集しました!!
図鑑で何度も見ていましたが、実物の美しさには思わず感嘆しました...
ただ、採集地が泥沼のような止水池というね。
清流で優雅に泳ぐ様を見たかったなぁ。
カワリヌマエビ属の1種 Neocaridina sp.
淀んだ環境であればどこでも優占してるような気がします...
関東で最も普通に見ることができますが、外来種ですよ!
余談ですが、2021年の日本甲殻類学会誌 Cancerでは、カワリヌマエビ属に関する論文が2つもあり、1冊読むだけで本種やミナミヌマエビの現状をかなり詳細に学ぶことができるので、おススメです👍
全体的に薄くて黄色っぽい雌の個体。
こういう地味な体色はあまり好みじゃないですが、黒バック撮影すると幽霊みたいな雰囲気で好き♡
初採集ではないですが、ちょいレアな水生昆虫です!
普段の川採集ではまず見ることができないですが、今回のような氾濫原ではコオイムシをはじめ小さなガムシ類などの水生昆虫を多く観察することができました。
ヒラテテナガエビ Macrobrachium japonicum
随分と立派な鉗脚を持っていたオスの個体(^O^)
関東の他のテナガエビにはない重厚感溢れるはさみ脚が素晴らしい!
久しぶりに観察できましたテナガエビの交尾前ガード!!
この日はいたるところでガードをしているテナガエビを観察することができました。
やっぱり、月齢とかタイミングが決まってるんですかね...
それはさておき、鉗脚が片方欠落してますが、交尾までメスを守りきれたのでしょうか?
今更ですが、ちょっと気になります (゜_゜)
ヒメヌマエビ Caridina serratirostris
今シーズン初のみんなのアイドルヒメちゃん(^O^)
しかも、関東圏ではあまり見ない横縞がいっぱいの個体、ぷりちー♡
誘ってくださいましたN氏に感謝です(__)
ゴンズイ玉
浅場で潜っているとしばしば見かけますが、ここまで接近したのは初めてでした。
1匹1匹は小さな個体ですが、群れを成して泳ぐ様子は圧巻です!!
この水域では2~3個のゴンズイ玉が見れましたが、ゴンズイ玉同士が合流することはないらしいですね。
ネズッポ類
釣り界隈でメゴチと呼ばれている魚です。
昔、釣ってみたいと思っていた魚なのですが、釣るより先に採集することになるとは思ってもみませんでした( ゚Д゚)
ヒラムシ類
ヒラムシ類を初めて見たのですが、当初は珍しいウミウシかと勘違いしました(;^ω^)
よく見ると右側に眼?触角?が1対飛び出ていますね。
カエルアンコウ Antennarius striatus
うおおぉぉぉ( ゚Д゚) !!
転石周りで採集してたら、明らかにやばい魚がいたので捕獲。
よく見ると、密かに憧れていたカエルアンコウでした!!
今回は運がよく、全部で3個体も見ることができました。
それにしても、同種とは思えないくらい雰囲気が違います( ゚Д゚)
フタミゾテッポウエビ
赤色でド派手なテッポウエビ!!ひゅーじ!
割と普通種らしいですが、見ごたえ抜群の素晴らしいエビです!
河原の花(カワラナデシコ)
ということで、採集日記7月号はこれにて終了です~
ほとんど採集できてなかった5月6月と比べると、多少はマシに活動してますかね(^ω^)
来月からは死滅回遊シーズンも幕開けになるので、今月以上に川採集に力を入れていますので、乞うご期待!!
こんな感じでゆる~く、たまに真面目に採集していきますので、生き物屋の皆さん、今後ともどうぞよろしくお願いします~
◀先月号はこちら 来月号はこちら▶▼これまでの記事一覧はこちら▼
ebina-1.hatenablog.com