ぐだ~ぐ、ebina です!!
引き続き、石垣島の採集記録を書いていきます~
今回は第3弾ということで、河川中・上流域の生き物を紹介します(^o^)
それでは、とっとと紹介していきますよ~
たびたび見かける赤系のリュウグウヒメエビです!
トゲナシとの見分けが難しいですが、経験上トゲナシではこの色を見たことがないです。
WOW, COME ON!!
BA☆NA☆NA, IT'S BA☆NA☆NA 🍌
(訳:オニヌマエビが採れました~)
リュウグウヒメエビ(黒斑あり)
おぉぉ!!!!
かなり珍しい黒斑ありリュウグウの、さらに珍しい青色個体!!
こいつは、テンションMAXですわよ!!
イワハゼ Glossogobius illimis
ウロハゼの南西諸島版で、なんだかんだで初採集です。
ウロハゼ類と縁がなく、ウロハゼも1匹しか見たことないです。
エソハゼ & シマエソハゼ
成体でも3cmくらいの小さな希少ハゼ。
環境省 絶滅危惧1B類ですが、この水域には豊富に見られました。
一部標本にしましたが、大部分はリリース(__)
ちなみに、1個体シマエソハゼがいますが、どれかわかりますか??
??
おいらはわからなかったよ( ;∀;)
ボウズハゼ類 (同行者採集?)
ヨロイボウズ、アカボウズ、カエルハゼのどれかだろうけど、ebina には全くわかりません。
詳しい方、コメントでご教授いただけると幸いですm(__)m
ツブテナガエビ Macrobrachium gracilirostre
国内最美麗のテナガエビです(^o^)
そこまで推しじゃないですが、見れたら嬉しい1匹。
撮影が下手で、あまりきれいな色で撮影できませんでした...
エモいカラーのネッタイテナガです!!
場所によっては普通種のように採集できますが、このような美しい個体はなかなか見られないので非常に嬉しいです!
勝手に最高峰のテナガエビと呼んでいます。
他のテナガエビとは異なるグローブのような鉗脚がいいですね~
川の上流域まで登った末に、やっと観察することができるテナガエビです👏
余談ですが、ひとりで源流に進みすぎて、リュウキュウイノシシの生活圏に入ってしまい、目の前に現れたときは死を覚悟しましたね(;^ω^)
上流域で採集する際は、大人数で行くことを強く推奨します。
(マジでイノシシ怖いよ...)
さてさて、次回は海辺の生き物を紹介する予定です~
それでは(@^^)/~~
生き物屋の皆様、今後ともどうぞよろしくお願いしますm(__)m