おはようございます。ebinaです!
私事ですが、先日、無事大学を卒業することができました( ;∀;)
これで今年度から晴れて、社会人!!
ではなく、博士前期課程に進学することになりましたので、
生き物屋学生としてブログの更新を続けさせていただきます!
生き物屋の皆様、今後ともよろしくお願いしますm(_ _)m
さて、雑談が長くなりましたが、
前回に引き続き、奄美遠征での採集記録を報告していきますo(^▽^)o
奄美遠征と言いつつも、前回は思いっきし沖縄島の採集記録だったので、今回からようやく本番の奄美群島に初進出となります!
その第1回目として、まずは川採集で観察できた生き物を紹介します!!
それでは、早速報告です!
*採集地特定を避けるため、大島・徳之島問わず、採集地を混ぜこぜにして報告しています。
こちらに来て初めて採集した生き物です。
沖縄島だとかなり珍しい印象でしたが、奄美では内地のように個体数が多かったです。
もちろん、初春は本種の個体数が多い時期というのもあったと思いますが、沖縄と奄美の違いを早々に痛感しました。
こちらも沖縄と違って個体数が多いと感じたエビです。
沖縄島以南ではミゾレよりツノナガの方が多いのですが、奄美では完全に逆転。
加えて、色彩がより内地の個体群と類似しており、まるで地元河川で採集しているようでした...
もちろんツノナガも採集できましたが、当時はかなり少ないと感じた記憶があります。
こちらは沖縄と同様の色彩ですので、ミゾレとの区別は(個人的に)容易だと感じました!
誤同定だったらごめんちゃい(__)
ホイ来た!みんなのアイドル、ヒメちゃん(^o^)
この子に関しては、沖縄と同じような個体数だった気がします(知らんけど)。
沖縄島と同じく、河川上流域でたくさん見ることができました!
経験上、どこで採集しても白濁りしてる個体が多い気がするけど、何で?
言うまでもなく、奄美でもTHE普通種って感じでした。
この河川では白化個体が多く、実はこの個体も少しばかり白化してたんですよね。
ミナミテナガエビ Macrobrachium formosense
こちらは明瞭に白化してますね!
トゲナシとは別の河川で偶然見られた個体。
思い返せば、テナガエビ類で色彩変異個体は見たことがなく、相当珍しいのではないでしょうか?
テングヨウジ Microphis brachyurus
南西諸島から関東まで普通に見られるヨウジウオです!
下流域で多いところも含めて、ミナミテナガエビみたいな感じ存在ですかね。
アミメカワヨウジ Hippichthys heptagonus
こちらは同所で採集した、割と珍しいヨウジウオです!
と言いつつも、この川では複数匹観察できたので、昨今の温暖化の影響で多くなってきてるのかしら。
イッセンヨウジ Mi.leiaspis
こちらは同じ河川の中流域でたくさん見られたヨウジウオです!
見かけによらず流れのある環境を好むので、遊泳力はなかなかのもの。
関東にも来るらしいので、いつか見てみたいなぁ。
南西諸島の普通種テナガエビ筆頭!!
と思ってましたが、奄美では個体数が控えめな印象でした!(@_@)!
とは言いつつも、謎に道路の側溝で優占していたりと、いる場所にはいるって感じですかね。
(思い返せば、沖縄島でも優占する河川は多くなかったような…)
アマミカワニナ Stenomelania costellaris
前回は殻でしたが、今回は生体が見られました(^o^)
沖縄ではお触り禁止ですが、こっちはOKなので堂々と撮影しております。
それはそうと、某県はサキシマヌマエビ、シマカノコ、タメトモハゼ等、(極端な話、南琉球に行けば普通に見られるような)見栄えする生物を希少野生動植物に指定してるようですが、
こういう地味ながらも環境省RDB1類に選定されている希少種は指定しないんですかねぇ。
よくわからないトゲカワニナ類
増田 (2009) で属不明の種として紹介されている奴かな?
素人のebinaには何者か全くわかりませんが、個体数はそこそこ多かったです。
そして、最後に今回の遠征で1番見たかった生物です!
奄美の妖精とでも言うべき、第3のスジエビです!
詳細はCSPLを見て欲しいのですが、なかなか危機的な状況にありまして、
個人的には、種の保存法に指定のオガサワラヌマエビよりも危機的状況だと感じてます。
某県には「某ヌマエビよりもこちらを天然記念物にしてください」と声を大にして言いたい。
という感じで、若干、某県の条例等に対するよろしくない思想が混じってしまいましたが、
奄美の河川採集の報告は以上となりますσ(^_^;)
まぁ、ちょうど沖縄島で採集したばっかりと言うのもありましたが、
県が変わるだけでここまでエビ類相が内地みたいになるのか…と衝撃を受けました。
実は、「オオバヌマエビなら北限更新できるんじゃね?w」とか考えてましたが、到着早々に現実を突きつけられましたね orz
,こんな調子でしたが、ebina は心折れずに川エビ採集し続けましたので、次回以降も乞うご期待です(>_<)
生き物屋の皆様、これからもどうぞよろしくお願いいたします!