こんにちは、ebinaです🦐
前回に引き続き、沖縄島の採集記録の報告をします。
普通種が多かった前回に比べ、レア種多めです。
▼前回の記事はこちら▼
オニヌマエビ Atyopsis spinipes
ヌマエビとは思えない大きさ Σ(゚Д゚)、ひゅーじ!!
単3電池と比較するとわかりやすいと思います(笑)
リュウグウヒメエビ Caridina laoagensis
深夜の沢を1人で2時間くらい採集し続けた末の1匹!!
今回の遠征でこの1個体しか見てないので、割とレアな種だと思います。
ただ、トゲナシに鋸歯を付けただけ感が否めない、地味なエビ。
オオテナガエビ Macrobrachium grandimanus
大鉗脚のかっこよさ No.1といっても過言ではないテナガエビ!!
自然では体色もいい感じですが、実は普通種。
ネッタイテナガエビ Macrobrachium placidulum
名前はシンプルですが、色彩がとても美しいテナガエビ
本島での個体数はかなり少なく、3匹しか確認できず。
ツブテナガエビ Macrobrachium gracilirostre
日本の淡水エビ界の頂点に君臨する美しさのテナガエビ°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°
まさか本島で採集できると思ってなかったので、発狂しました(山奥で)。
サカモトサワガニ? Geothelphusa sakamotoanus
正直、全然判別できませんが沖縄固有のサワガニ類です。
なぜ正面から撮影したのか??当時のebinaに聞いてみたい(怒)
ツメナガヨコバサミ Clibanarius longitarsus
汽水性のヤドカリですが、河川中流域で採集しました()
シマヨシノボリ(琉球個体群) Rhinogobius nagoyae
宝石のように青く輝く卵を持つヨシノボリです。
日淡界でも一目置かれる美しさ、実物はもっとすごかった。
ボウズハゼ Sicyopterus japonicus
急流を好むテナガエビと同所的に生息するハゼ。どこにでもいます。
これにて、沖縄遠征の淡水エビ採集報告 沖縄島編を終了とします。
次回は、離島での採集記録を記事にする予定ですので、乞うご期待!!
今後ともどうぞよろしくお願いします。
▼次の記事はこちら▼
▼これまでの記事一覧です▼