こんにちは~、ebina です🦐
限界★沖縄遠征も第4号ということで、普段の遠征記事なら最終回を迎えているところですが、「限界★沖縄遠征」は連載ということで限界まで記事数を増やしていきますよ🔥
それでは早速報告に入っていきたいと思います(≧▽≦)
とりあえず、河川全域を程よく報告していきます~
ザラテテナガエビ Macrobrachium australe
沖縄の定番のテナガエビです👍
長い額角と細っちい脚を見ると、いかにも下流域を好みそうな感じですが、意外と中流域にもひょっこり現れることが多いです。
遡上中のヌマエビ類
こんな感じでエビは川を上っていくんですね~
今更気づいたけど、真ん中のエビ誰っすか?
アヤヨシノボリ Rhinogobius sp. MO
超絶きれいな初採集ヨシノボリ!!
ルリヨシノボリとシマヨシノボリの良いところを掛け合わせた
明らかに水属性なヨシノボリ。美しい...
アオバラヨシノボリ Rhinogobius sp. BB
採集した当初は知らなかったけど、RDおきなわで1A類に指定されており、相当やばい状況にある本島固有種のヨシノボリだそう。
なんとも、大規模な個体群がダム建設で絶滅したらしい。
なんか一生懸命生きてるだけなのに、ebina のような無知な人間の行動によって危険な状態に追い詰められていると思うと、本当に申し訳なく思うし、何かこの子らのために行動してあげたいと心から感じる。
もちろん、丁重にリリースさせていただきました。
クロヨシノボリ Rhinogobius brunneus
関東だとレアなイメージがあるけど、沖縄では普通種。
2枚目、腹が黄色だからおさわり禁止のYB様かと思った。
まぁ、生息地的にクロヨシノボリなんだけど。
シマヨシノボリ Rhinogobius nagoyae
どこで採集しても安定して採集できる普通種。
正直、こいつが採れるとホッとしてしまう自分がいる。
やっぱり、遠征中はホームリバーが恋しいのかな?
ヨロイボウズハゼ Lentipes armatus
初採集ボウズハゼ🐟
お腹のメタリックな感じがめちゃ美しいけど、顔面は不細工。
でも、おちょぼ口がかわいいかも~
まじで、エビとか魚ばっかり狙ってると、4足歩行の生物が網に入ったときにびっくりします(;゚Д゚)
エビがいそうなのにイモリばかり採れてしまい、変だなと思いながら水中を覗くと、ありとあらゆるところ沸いてやがった。
フネアマガイ Septaria porcellana
前回紹介したのとはまた違った雰囲気の個体。
割と平ぺったいけど、環境によって形変わるのかな?
スジシマイガカノコ(と言われてるやつ?)
貝に詳しい友人に聞いたところ、これは種として認めていいのか?的なことを言われたので、普通にイガカノコの変異なのかもしれないです。
いっぱいいたのに、なぜこんなにボロボロな個体を選んだのか?
ドングリカノコ Neritina plumbea
名前の通り、ドングリみたいなカノコガイです。
岸壁にびっしりとドングリが張り付いている様子はまさに背比べです(?)
とりあえず本日の採集はここまで!
エビよりもヨシノボリと腹足類の人になりつつある今日この頃...
次回号は、汽水域での採集報告の予定ですので乞うご期待!
それでは、また2日後に会いましょう~
生き物屋の皆さん、今後ともどうぞよろしくお願いしますm(__)m
▼これまでの記事一覧はこちら▼
ebina-1.hatenablog.com