テナガエビ Macrobrachium nipponense (De Haan, 1849)
十脚目>抱卵亜目>コエビ下目>テナガエビ科>テナガエビ属
本州および九州に生息する温帯型分布のテナガエビ属の1種。
本種には遺伝的に分化した3つの型(河川型、淡水湖沼型、汽水湖沼型)が存在し、それぞれ生息環境が異なる。
河川型:河川河口~下流域に生息し、小卵多産型である。
淡水湖沼型:淡水性の湖沼に生息し、大卵少産型である。
汽水湖沼型:汽水性の湖沼に生息し、中卵中産型である。
過去の文献によると、河口型および汽水湖沼型の生息域は一致し、関東以南および新潟以西に生息している。淡水湖沼型は仙台平野から西日本各地のダム湖等で見られるという。
額角歯式は 2-3+7-11/2-4 で、額角は細長い木の葉型である。
ヤリ状額角のようにも見えるが、ザラテテナガエビなどに比べ上方への湾曲が緩く、幅広である。
本種はミナミテナガエビと似るが、より額角が細長く、触角鱗に達することが多い。
また、ミナミテナガエビとは頭胸甲側面の3本の斜横線の形状から区別することが可能である。
ミナミテナガエビは太い「m」であるが、本種は線が細く、真ん中は折れ曲がる。
他にも胸脚の指節長が長く、下流域に生息するエビらしい特徴が出る。
経験則だが、ミナミテナガエビよりも低温に強いと感じる。
関東産 河川型の雄
この個体は、河川河口域で採集された河川型の本種である。
個人的に、河川型の個体の方がはさみに密に軟毛が生えるように感じた。
以下の淡水湖型(?)については、河川中流域で採集された個体である。
しかし、遺伝的に関東陸封集団に含まれることが示されているため、淡水湖型(?)として紹介する。
ミナミテナガエビと同様の環境で採集されることも多いが、頭胸甲側面の3本の斜横線のうち真ん中の線が明らかに曲がっているので判別は容易である。
わかりづらい場合は、はさみに剛毛が多いという点でも同定できるが、この点を用いて同定した経験はない。
関東産 淡水湖型(?)の雌
腹節側面下部に少し黒色の模様が出ている。このような模様は、ザラテテナガエビやスベスベテナガエビの雌でも見られるため、抱卵するうえで何等かの利点があるのかもしれない。
滋賀県産 淡水湖型の雄
この個体は琵琶湖流入河川で採集されたものである。
文献によると、琵琶湖産の本種は霞ケ浦から移入された国内外来種であるとされる。
滋賀県産 淡水湖型(未成体)
上の個体と同所的に採集された個体。
関東で見られる個体と同じような体色・雰囲気であり、関東から持ち込まれたという個体群というのも納得である。
関東産 淡水湖型(?)(未成体)
このように斜横線が比較的まっすぐな個体は同定に悩むことがある。
加えて額角の長さからも判断が難しいため、第3胸脚の指節長が有効である。
関東産の淡水湖型(?)の幼体
この大きさでも、頭胸甲側面の模様から十分同定できる。
経験則だが、ミナミテナガエビの幼体は斜横線が明瞭なため区別が楽である。
また、幼体は同じ環境を好むのか1網で100以上採れることもある。
参考文献一覧
・Kazuo Mashiko, Kenichi Numachi, 2000. Derivation of Population with Different-sized Eggs in the Palaemonid Prawn Macrobrachium nipponense. Journal of Crustacean Biology, 20(1): 118-127.
・益子計夫, 2011. エビ・カニ・ザリガニ 淡水甲殻類の保全と生物学 3.3 テナガエビ類はいかに進化してきたか p273-289. 生物研究社. 東京.
・大野淳, N. ARMADA, 1999. テナガエビ属の種と地域個体群の分化. 海洋と生物(123): 319-329.
・諸喜田茂充, 2019. 淡水産エビ類の生活史-エビの川のぼり- Life History of Freshwater Shrimps. 諸喜田茂充出版記念会, 東京.
・豊田幸詞, 2019. 日本産 淡水性・汽水性 エビ・カニ図鑑, 緑書房, 東京.
・吉郷英範, 2002. 日本のテナガエビ属(甲殻類:十脚類:テナガエビ科). 比婆科学 206: 1-17.