こんにちは、ebina です🦐
早いもので石垣島の採集記録 第7弾に突入です。
さて、今回は汽水域で採集した生物をピックアップしていきます!!
おそらく、今遠征の中で最も満足いく成果が出せた回ですので、読者の皆様にも楽しんでいただけると思います(*´∀`)
それでは、早速紹介していきますよ👍
テングヨウジ Microphis brachyurus
関東から八重山まで、たくさん見られるヨウジウオ。
全体を映していませんが、手と比べてこの大きさ。ひゅーじ!
ナミハゼ Mugilogobius chulae
南方系のアベハゼです。おそらく普通種ですね。
いつか、トラやムジナも見てみたいですが、レアすぎて...
ヒトミハゼ Psammogobius biocellatus
あまりご縁がない、ウロハゼの仲間です。
素人目、ノコギリハゼに似ていると感じました。
タイワンヒライソモドキ??
下流域でたくさん見かけたふさふさのカニ。
一緒に入れていた腹足類の粘液がついて、ちゃんと撮影できませんでした(;^ω^)
ヤエヤマヤワラガニ? Neorhynchoplax yaeyamaensis
初めて目撃した、ヤワラガニの仲間です。
オキナワヤワラガニという種もいるのですが、八重山で採ったのでヤエヤマヤワラガニと勝手に思い込んでいます。
ニセモクズガニ Utica gracilipes
ロボット感満載の南方系モクズガニ類!!
見てみたいと思っていたカニなので非常に嬉しい1匹。
さりげなく石垣島では初採集のスジエビです。
スネナガエビと同所的に確認できましたが、雰囲気が違うので容易に区別ができました。
スベスベテナガエビ Macrobrachium equidens
初めて採集した、スベスベの成体!!
基本、テナガエビ類の成体はなかなか見ないのですが、スベスベの成体は特に珍しいと思います。
地味の極みと思っていましたが、普通に洒落乙👍
国内屈指のレア度を誇る、破壊力抜群のテナガエビです!!
名前はヒラテテナガエビに似ていますが、そのはさみの平たさはその比ではありません。
右手にステータスを極振りした姿に、テナガエビの境地を感じます。。
テッポウウオ Toxotes jaculatrix
最後に登場するのは、かの有名なテッポウウオです。
幼体は、縞々模様が美しく、観賞魚として販売されることもあるようです。
当時は石垣島からの記録がなく、初記録だと思ったのですが、
まさに今月に報告されたみたいですね...
スベスベ成体や激レアなヒラアシ、珍しいテッポウウオなど、びっくりするような生き物をたくさん観察することができたので、個人的には非常に満足です。
次回は番外編ということで、石垣島で観察した水辺の生き物以外を紹介したいと思います。
それでは、また次回お会いしましょう~
生き物屋の皆さん、今後ともどうぞよろしくです!!