ぼんじょるの~、ebina です🦐
いつも通り、石垣島の採集記録ということで、
第5弾は、中・下流域の生き物をさせていただきます(^o^)
早速、紹介していきますよ~
ザラテテナガエビ Macrobrachium australe
南西諸島で普通に見られるテナガエビですが、完品の雄の個体は初採集かもしれない。
変な和名と感じていたけど、この鉗脚を見れば納得ですわ。
オカメハゼ? Eleotris melanosoma
カワアナゴ類はようわかりんせん。
エビ採集でもよく見る魚だから、識別できるようになりたい...
ゴクラクハゼ Rhinogobius similis(同行者採集)
いや、石垣島に来てゴクラクハゼかよ!!
と思ったのですが、思い返すと石垣島では1度も見たことがなかったです。
おそらく、南西諸島だと稀になるパターンかな?
オオヒキガエル Bufo marinus
エントリーポイントにいた幼体。
カエル=ぷりちーってイメージだったけど、勘違いでした。
島で最も多いカエルですが、特定外来生物なので間違っても移動させないように気をつけましょう。
ヤエヤマイシガメ? Mauremys mutica
水溜まりに潜んでいた亀。
合ってるかはわかりませんが、おそらく本種。
石垣島だとおさわり禁止ですが、宮古島や沖縄島では外来種として問題になっている。
コモチサヨリ Zenarchopterus dunckeri
マングローブ域に侵入してくるサヨリ。
艶やかな魚体と子持ちっていう名前から、何となく美味しそう。
環境省レッドリストで準絶滅危惧に分類されています。
横からだと模様や額角の形状から本種だとわかりますが、上から見るとミナミテナガエビとの区別が非常に難しいです。
成体の鉗脚も好きですが、このサイズの縞々模様も悪くないですね👍
ダメな雰囲気が漂っていた川でまさかの大物!!
しかも見たことがない、複雑な模様の個体!!!
上品な色彩がまさに美らって感じだ°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°
ホシマダラハゼ Ophiocara ophicephalus(同行者採集)
友人氏が採集された超特大ハゼ!!
何度かホシマダラを採集したことがあったが、推定30cm超の成体は初めて見た( ゚Д゚)
これがハゼって、、まじかよ。
淡水エビはそこそこの結果ですが、魚は初採集の生き物や超大物などが見られて非常に大満足な採集でした(≧▽≦)
次回は、採集ではなく夜の生き物観察です!
それでは、また次の回でお会いしましょう~
生き物屋の皆様、今後ともどうぞよろしくお願いします。