こんにちはー、Crazy Shrimp 管理人のebinaです🦐
今回は、八重山諸島に採集遠征に行ってきたのでその報告をします!
と。その前に、タイトルの説明をしていきます(笑)
ひとりで八重山行ってきた件って... 別に普通やろって思うかもしれませんが。
実は、ebina 1人で飛行機に乗ったことなかった。ていうか、ひとりで遠出したことなかったんですよΣ(゚Д゚)
もともとこの遠征は、友達と一緒に行く予定だったのですが、まさかのキャンセルで急遽ひとり旅になってしまったんですね。
しかも、ebina 運転免許を取ってから9日しか経過してないのに、ひとりでレンタカーするという。採集でヘトヘトになった状態で運転し続けるというなんとも無謀な企画でした。
おまけに強力な熱帯低気圧に襲われたり、スマホを水没させたりと様々なハプニングに見舞われ、散々な遠征でしたね(笑)
はい。
前置きが長いと面倒な奴って思われるかもしれないので
とっとと報告に入っていきますよー°˖☆◝(⁰▿⁰)◜☆˖°
まぁ、南に行ったらこいつが一番最初に採れますよね(笑)
どこにでもいる、キングオブ普通種って感じです(`・ω・´)
何がすごいって、デカいだけじゃなくて遡上力も強いところよ。
歌って踊れるアイドル的な何かを感じるね(意味不)
こちらは、ヌマエビ界のキングオブ普通種ってところでしょうか。
別にたくさんいるのはいいんだけど、オオバとかリュウグウとぱっと見同じってところが許せないんだよーorz
まぁ、こいつが学名的にタイプ種だから文句言えないけど。。
オニヌマエビ Atyopsis spinipes
こいつも八重山じゃ常連の顔ぶれですね。ただ、デカい。
2枚目がデカすぎて、1枚目がちっさく見えるという(笑)
体長60㎜近いって、もはやテナガエビ級のサイズ。ひゅーじ。
ヒラテテナガエビ Macrobrachium japonicum
本州だと普通種だけど、八重山だと実はレア種だったりする。
ネッタイテナガエビのほうがよっぽど多い気がします(笑)
ネッタイテナガエビ Macrobrachium placidulum
本島じゃあまり見られない、いい感じの色彩のテナガエビ。
ただし八重山では、もはや普通種ですね。
オオクチユゴイ Kuhlia rupestris
たまに手違いで網に入ってくるデカい魚( ゚Д゚)
フライにして食べたら絶対うまいでしょ(笑)
クロヨシノボリ(多分) Rhinogobius brunneus
写真撮るまでシマヨシだと思ってたやつ。関東だと激レアだけど、こっちだとめっちゃたくさんいてビビる(;゚Д゚)
ヤエヤマイシガメ Mauremys mutica kami
休憩中、近くにいたので撮影しました。
小っちゃくてぷりちーなカメですな♡
とりあえず、壱はこのあたりでストップしておきます。
初回ということもあり、普通種多めで申し訳ありません。
次回は、ebina 初の本格的なマングローブ採集をピックアップします!
淡水エビは、、。さておき、普段見れない生物が採集できたので乞うご期待!
生き物屋の皆さん、淡水エビ好きの皆さん
今後ともどうぞよろしくお願いしますm(__)m
次の回はこちら
▼これまでの記事はこちらから▼