Crazy Shrimp

エビ好き大学生による淡水エビ布教ブログ

オオテナガエビ Macrobrachium grandimanus

f:id:ebina-1:20210329191653j:plain
オオテナガエビ Macrobrachium grandimanus  (Randall, 1840)
十脚目>抱卵亜目>コエビ下目>テナガエビ科>テナガエビ

種子島以南の南西諸島から記録されているテナガエビ類。
鹿児島県の離島における生息数は把握していないが、沖縄諸島八重山諸島における個体数は比較的多い

生息環境は、河川の下流で、流れがほとんどない水域で優占していることが多い。
また、経験上、海水の影響を強く受ける環境のほうが個体数が多い印象である。

和名から多くの人が大型のテナガエビと思うかもしれないが、実際はテナガエビM.nipponenseよりも一回り小さく体長は最大で60mm程度である。

和名の由来は、雄の大鉗脚がシオマネキのように大型になる点であると推測される。
この鉗脚の掌部には軟毛が密生するが、用途は不明である。

大鉗脚のはさみの咬合面には明瞭な2つの棘と、細かい鋸歯が均等に整列している。

f:id:ebina-1:20210329185559j:plain
雄の小鉗脚の可動指および不動指は非常に細く、咬合面側に湾曲する。
成体になると咬合面を中心に剛毛が疎生する。

 

f:id:ebina-1:20210329183756j:plain
額角歯式は 3-4+9-11/3-4 と、上縁歯数が多い部類である。
余談だが、豊田(2019)は、上縁には14~17本の歯があるとしているが、これは原記載に従い、ハワイの個体群のものを記述していると考えられる(後述)。

国内のテナガエビ類のうち、上縁歯数が多い(通常12以上)ものは、本種とヒラアシテナガエビが含まれる。
この2種は生息環境や形態がやや類似するため、慣れないうちは額角の形状から識別すると誤同定が少ないと感じる。
ヒラアシテナガエビは、比較的幅の広い木の葉状の額角を持つのに対し、本種は比較的細いヤリ状の額角先端が上方を向くことが多いため、個人的に容易に区別ができると感じる。

2001年に、台湾から形態的に酷似している近縁種, M.shaoi が記録されている
このことに関して、台湾の図鑑に掲載されているオオテナガエビ(のような種)にはM.shaoi が充てられており、M.grandimanus は掲載されていないことから、台湾に生息しているオオテナガエビ類はすべてM.shaoi に該当すると推測される。
ちなみに、M.grandimanus1840年ハワイ諸島で採集された標本もとに記載されているが、琉球の個体群はハワイの個体群よりも上縁歯数が少ないと報告されている。

余談だが、額角上縁歯数や生息域、大鉗脚が大型化するという点でヒラアシテナガエビと類似しているが、系統的にはかなり離れているという。

 

f:id:ebina-1:20210329184943j:plain
沖縄島で採集された雄

かなり大型な個体で、大鉗脚が体長よりも大きくなっている。
腹節背面には白色の独特な模様があり、美しい。
色彩も美しく形態的にもインパクトがあるテナガエビ類であるが、個人的に知名度が低いと感じる。

f:id:ebina-1:20210329190549j:plain
沖縄島で採集された雄の個体

大鉗脚指節は地色と黒色のまだら模様になっており、掌部は赤褐色の2本線がでる。
紹介し忘れたが、本種の腹節側面には、マガタマテナガエビのように赤色の1本線が入るのが特徴となっている。(マガタマよりも不明瞭であることが多いように感じる)

f:id:ebina-1:20210329191203j:plain
沖縄島で採集された雄の個体

ここまで大きい個体は極めて稀である。
頭胸甲側面に3本の斜横線が入るのが特徴だが、鉗脚が大きすぎて見えない...

f:id:ebina-1:20210329192124j:plain
沖縄島で採集された抱卵個体

雌の個体としてはかなり鉗脚が大きい個体。
多くの熱帯性テナガエビ類と同様に、卵の色は緑色である。また、雄の個体とは異なり、腹節腹側の卵を覆っている部分には模様が出ており、卵を保護する点で何らかの利点があるのかもしれない。

f:id:ebina-1:20211203205708j:plain
石垣島で採集された雌の個体

この個体の額角は、細く明瞭なヤリ状である。
このような細いヤリ状額角は、ザラテテナガエビやスベスベテナガエビで見られるが、これらのエビは主に汽水域や下流域の流れの緩い環境を好むという共通点がある。
筆者の憶測だが、本種らの生息環境は、ヤイトハタフエダイ類など強力な捕食者が多いため、対捕食者戦略として額角が発達したと考えるのが妥当だろう。

f:id:ebina-1:20211203205702j:plain
石垣島で採集された雄の未成体

まだ、鉗脚が発達していない雄の個体。
このような個体は、ミナミテナガエビと酷似する
識別法としては、以下の3つがあげられる。
1.頭胸甲側面の3本の斜横線のうち、中央の線が他の線と並行ではなく「 \ / \ 」のような模様になる点
2.腹節側面に赤褐色の1本線が出る点
3.額角が細長く、上方に湾曲する点

f:id:ebina-1:20210329194536j:plain
沖縄島で採集された幼体

上の個体と同様に、ミナミテナガエビと酷似している。
特にこの大きさの個体は、鉗脚の節々に黄斑が見られるという点においても類似するため、非常に厄介である。
南西諸島において、個体数が多い本種が内地からの記録がないのは、分散能力のほかに、幼体の同定が困難であることが考えられる。

 

CSPLホームに戻る

 

参考文献一覧
・豊田幸詞, 2019. 日本産 淡水性・汽水性 エビ・カニ図鑑, 緑書房, 東京.
・吉郷英範, 2002. 日本のテナガエビ属(甲殻類:十脚類:テナガエビ科). 比婆科学 206: 1-17.
・周名泰, 高瑞卿, 張瑞宗, 廖竣, 2020. 台灣淡水及河口魚蝦圖鑑. 台灣自然圖鑑 048. 晨星出版社.
・諸喜田茂充, 2019. 淡水産エビ類の生活史-エビの川のぼり- Life History of Freshwater Shrimps. 諸喜田茂充出版記念会, 東京.
・Liu, M. Y., Cai. & Tzeng, C.-S., 2007. Molecular systematics of the freshwater prawn genus Macrobrachium Bate, 1868(Crustcea: Decapoda: Palaemonidae) inferred from mtDNA sequences, with emphasis on east Asian species. Zoological Studies, 46: 272-289.

サキシマヌマエビ Caridina prashadi

f:id:ebina-1:20210328222006j:plain
サキシマヌマエビ Caridina prashadi  Tiwari & R.S. Pillai, 1971
十脚目>抱卵亜目>コエビ下目>ヌマエビ科>ヒメヌマエビ属

トカラ諸島の中之島以南から記録されている体長30㎜程度のヌマエビ類で、レッドデータおきなわで準絶滅危惧種に指定されている。
また宮古市保全鹿児島県で指定希少野生動植物および天然記念物に選定されているなど、なぜか採集が規制されている地域が多い。

経験上、先島諸島の一部の水域では優占しているが、沖縄島などではほとんど見ることができない稀種である。

生息環境は、河川上流域の淵や湧水といったような環境で、洞窟内にも生息するという少し変わったニッチを持つ
そのため普段はなかなか見ることができないが、変な環境で優占していることがある。

形態は、トゲナシヌマエビよりもずんぐりとしている印象で可愛らしい。

f:id:ebina-1:20201219025102j:plain
体色は、写真のように透明な地に暗青色の明瞭な横縞が複数出る。
基本的な縞模様の位置は決まっているが、太さや本数などに個体差がある

この横縞模様は、短時間透明な容器に入れていても消滅することはないが、長期間放置すると不明瞭になる場合もある。

f:id:ebina-1:20210328224802j:plain
額角歯式は 0+1-6/3-6 で、鋸歯の大きさには変異が見られる
写真のように明瞭な鋸歯を持つこともあれば、顕微鏡でないと確認できないような微小な鋸歯を持つこともある。
額角は写真のように比較的短く、第1触角柄部第2節の中間に達する。

 

f:id:ebina-1:20210328231708j:plain
沖縄島で採集された個体

この模様の入り方がベーシックである。
頭胸甲に2つの横縞、第3腹節に大きな横縞、腹節側面に小さな縦線。

f:id:ebina-1:20210328232411j:plain
沖縄島で採集された個体(友人からの提供)

採集後3日以上は経過しているが、体側の模様は明瞭である。
腹節腹側に見られるピンク色のラインや腹節・頭胸甲に見られる金色の斑が非常に美しい個体である。
しかし長期間飼育したところ、縞模様は徐々に細くなってしまった。

f:id:ebina-1:20210328233011j:plain
石垣島で採集された個体

黒色の横縞模様が細い個体。
第6腹節の腸管が青くなっているが、本種によくみられる特徴である。

f:id:ebina-1:20210328233409j:plain
石垣島で採集された個体

上の個体と同所的に採集されたが、模様の入り方が全く違う。
この個体はかなり縞模様が太く、たくさん見られ、非常に美しい。
飼育下でこのような体色を維持するのは難しいと考えられる。

f:id:ebina-1:20210328234003j:plain
石垣島で採集された個体

この個体も上の個体のように横縞が太く、美しい個体である。
2個体を比べてみると、模様の入り方が異なることがわかる。

f:id:ebina-1:20210328234656j:plain
石垣島で採集された個体

この個体は、腹節腹側の黒斑が目立つ個体である。
腹節腹側の模様は雌の個体で明瞭になることが多いように感じる。

f:id:ebina-1:20210328235157j:plain
西表島で採集された個体

この個体が採集された水域では本種が優占していたが、ほとんどの個体で縞模様が薄かったため、縞模様は環境によっても変化するのかもしれない。
余談だが、西表島の個体群はその他の地域のC.prashadiとは尾節背面の小棘の数が異なり、以前和名が充てられていたC.rapaensisと一致するらしい。

f:id:ebina-1:20210328235747j:plain
与那国島で採集された個体

この個体は縞模様が非常に薄く、体色が青みを帯びている珍しい色彩であった。
ちなみに、現在は本種の学名はC.prashadiとなっているが、日本ではじめて記録された際には、C.sakishimensisという学名で記載された(現在はジュニアシノニムとなっている)。C.sakishimensisのタイプ産地は与那国島であり、与那国島はサキシマヌマエビの聖地と言っても過言ではないだろう。。

f:id:ebina-1:20210329000501j:plain
与那国島で採集された個体

西表島の水域と同様に個体数は少なくなかったが、体側の縞模様が細い個体が多かった。もしかしたら、個体数が多い水域では模様が細くなりやすいのかもしれない。

 

CSPLホームに戻る

 

参考文献一覧
・豊田幸詞, 2019. 日本産 淡水性・汽水性 エビ・カニ図鑑, 緑書房, 東京.
・T Fujino, S Shokita, 1975. Report on Some New Atyid Shrimps(Crustcea, Decapoda, Caridea) from the Ryukyu Islands. Bulletin of Science & Engineering Division, University of Ryukyus. Mathematics & natural science(18): 93-113.
・佐伯智史, 2018. サキシマヌマエビ. 沖縄県環境部自然保護課(編), 改訂・沖縄県の絶滅のおそれのある野生生物 第3版(動物編) —レッドデータおきなわ—. Pp. 327, 沖縄県環 境部自然保護課, 那覇市.

・鈴木廣志, 成瀬貫, 2011. エビ・カニ・ザリガニ 淡水甲殻類保全と生物学 1.3 日本の淡水産甲殻十脚類 p39-73. 生物研究社. 東京.
・成瀬貫, 2009. 琉球大学資料館(風樹館)収蔵資料目録 第1号:琉球大学資料館(風樹館)収蔵タイプ標本目録(1); 69.
・鈴木廣志, 柴田慧菜, 石走和義, 2012. 鹿児島県与論島における陸水産エビ類の生息状況. Nature of Kagoshima 38; p91-98.
・藤田喜久, 2007. 宮古の湧水に生息する十脚甲殻類. 宮古市総合博物館紀要第11号. 
・鹿児島県ホームページ, 指定希少野生動植物の指定について http://www.pref.kagoshima.jp/ad04/kurashi-kankyo/kankyo/yasei/zyorei/03007006.html
宮古島市ホームページ, 宮古島市自然環境保全条例で指定された保全種の指定について, 宮古島市自然環境保全条例保全種一覧, 保全種(動物)一覧.
https://www.city.miyakojima.lg.jp/soshiki/shityo/seikatukankyou/eisei/oshirase/files/hozensyu-doubutsu.pdf